
海外移住するんだけど、
処理すべき不用品が多すぎて、何から手をつけていいか分からないよー
という悩みを解決できる記事になってます。

物ごとに適切な
処理方法があります。
そして、効率的な
処理手順があります。
この記事では、オーストラリアに海外移住したボクの経験をもとに、今家にある全ての不用品の "各" 処理方法と手順を解説します。
✔︎ この記事はこんな人へおすすめ
- これから海外移住する方
- 引越しする予定の方
✔︎ 本記事の内容
- 海外移住者がするべき不用品処理
の完全手順
この記事を読み終えることで、今日から不用品の処理をスムーズに開始することができます。
この記事の最後には、今日から実行できる「具体的な行動プラン」も提示しています。
■ 海外移住者がするべき不用品処理の完全手順


海外移住だと、今あるほとんどの物を処理しないといけないから大変だよー。
いったい何から手をつけていいのやら。。。
確かに、海外移住者の宿命ですね。
大事なのは、早めのうちから少しずつ不用品処理の準備を開始することです。

海外移住を決めたその瞬間から不用品の準備を始めるべきです。
不用品の処理には、主に以下の方法があります。
✔︎ 不用品処理方法一覧
- フリマ / オークションで売る
- リサイクルショップで売る
- ジモティーで売る
- 知り合いにあげる
- 普通ゴミとして捨てる
- 粗大ゴミで回収してもらう
- 買取(引き取り)業者に依頼
そして、モノごとに適切な処理方法があります。
以下の処理手順で、少しずつ進めれば、確実に効率良く、不用品処理できますよ。
なぜなら、ボクも実際に海外移住で不用品処理してきて、「あの時こうすれば良かった」と、身をもって実感した手順だからです。
✔︎ 海外移住者の不用品処理の手順
- 処理方法別に不用品を仕分ける
- 小〜中物をフリマ/ オークション
で販売 - 大物をジモティーで販売
- 小〜大物を人にあげる
- 売れなかったもの+
価値が低い物を
リサイクルショップで販売 - 残った小〜中物を捨てる
- 残った大物を処理する
それでは、順番に解説していきます。
1.不用品の仕分け

物によって、適切な処分方法があります。
まず、以下のカテゴリごとに、物を仕分けるところから始めましょう。
あらかじめ、簡単な仕分けをしておくことで、1つの処理方法ごとに、まとめて処理することができ、効率が良いです。
✔︎ A:状態が良く捨てるのが惜しい物
- フリマサイト&
オークションで売れそうな
小〜中物 - 誰かに使ってもらえそうな大物
- その他売れそうな小〜大物
✔︎ B:ボロボロで誰も欲しがらない物
- フリマ・リサイクルショップで
売れなかった品 - 誰も欲しがらなかった大物
上記Bの不用品仕分けは、この段階では、しなくて良いでしょう。
状態の良いものを売り切って後に、まとめると良いです。
A:状態が良く捨てるのが惜しい物
① フリマサイト&オークションで売れそうな小〜中物
フリマサービスで売れるおすすめカテゴリーの例として、以下のようなアイテムがあります。
✔︎ フリマで売れそうな小〜中物
カテゴリー | 品目 |
---|---|
家電 | キッチン家電・家事家電・ 美容家電・空調家電・AV家電・ スピーカー・パソコン・カメラ類 |
ホビーグッズ | TVゲーム類、ぬいぐるみ、 玩具・フィギュア・DVD・CD |
インテリア・雑貨 | 食器・タンブラー・カップ |
ハンドメイド | |
本 | 漫画、参考書 |
ファッションアイテム | ブランド服・靴・バッグ アクセサリー・時計 |
ベビー・キッズ用品 | 子供服・おむつ・ ベビーカー・チャイルドシート |
カー用品 | タイヤ・ナビ |
アウトドア用品 | キャンプ用品・ アウトドアウェア |
健康器具 | マット・エクサイズ器具・ダイエット器具 |
キャラクターグッズ | ディズニー・サンリオ・ 人気キャラ |
スマホ・周辺機器 | 本体・ケース・イヤホン |
メルカリで物を売る方法は、記事の中盤で解説しています。
✔︎ 仕分ける時のルール / 基準
- 3辺合計160cm以内のもの
- (売値 ー 送料) で1,000円以上の
利益が出そうなもの
フリマで売るアイテムは、小〜中サイズが良いです。
なぜなら、送料も自分で負担するケースが多いから。
ざっとで良いので、売れそうな物を仕分けてみましょう。
② 誰かに使ってもらえそうな大物
状態が良いけど、フリマで売るのが難しそうな大物の家具・家電は以下の方法で処理できます。
- ネット掲示板で購入者をつどう
- 知り合いにあげる代わりに
取りに来てもらう。
上記の方法で、処理できそうなアイテムたち、例えば、
✔︎ 誰かに使ってもらえそうな大物
品目 |
---|
テレビ |
テレビ台 |
棚 / ラック |
イス / テーブル |
食洗機 |
プリンター |
オーブン |
ホットプレート |
扇風機 |
大きい照明器具 |
自転車 |
✔︎ 仕分ける時のルール / 基準
- 普通車で運べる大きさのもの
- 退去1週間前でも必要なもの以外
1つ目のルールの理由として、「ネット掲示板で見つけた購入者に売る / 提供」もしくは「知り合いにあげる」どちらにせよ、自家用車での運搬がメインになるから。
2つ目のルールの理由は、他人に提供する期日のコントロールは難しいから。
退去直前まで使用する必需品が、それ以前になくなると困りますよね。
✔︎ 退去ギリギリまで使う生活必需品
- 冷蔵庫
- 電子ケトル
- 電子レンジ
- 炊飯器
- 掃除機
- ヘアドライヤー
なので、このような超必須アイテム以外の大物をとりあえず、仕分けましょう。
③ その他売れそうな小〜大物
①のフリマで売れそうにないけど、まだ使えるし、捨てるには少しもったいないと思うアイテム。
これらは、まとめてリサイクルショップで売ってしまうのが良いでしょう。
✔︎ 仕分ける時のルール / 基準
- 普通車で運べる大きさのもの
- フリマで売れなさそうな
小〜中物 - 使用価値の低い大物
また、フリマで売れなかった小〜中物や誰も欲しがらなかった大物。
そういった残り物も、リサイクルショップでまとめて売ると効率が良いです。
B:ボロボロで誰も欲しがらない物
明らかに使えない・誰も使いたがらない物はすぐ捨ててしまいましょう。
先述したとおり、このカテゴリーを今の段階で仕分ける必要はないです。
✔︎ 仕分ける時のルール / 基準
- フリマ・リサイクルショップで
売れなかった品 - 誰も欲しがらなかった大物
大体の仕分けができたら、次は、物を減らしていきましょう。
2.小〜中物をフリマ / オークションで売る


仕分けた売れそうな不用品を、お金にしちゃいましょう。
今、フリマサービスで簡単に不用品をお金に変えることができます。
不用品処理&海外移住費用の足しになる&販売ビジネスの経験になる。
とメリットが結構ありますので、一度やってみることをオススメします。
オススメのフリマサービスは「メルカリ」

理由は、
- 売るまでの流れがシンプル
- ユーザー数が多い
- 売れるジャンルが多々
それでは、メルカリで物を売るまでの手順を解説します。
☑️ メルカリ 売れるまでの手順
メルカリは、使い勝手がよく、簡単なシステムですが、初めて使用する時は、少し時間がかかります。
まずは、1つモノを売るところまで頑張りましょう。
そうすれば、2つ目以降の販売から、ラクになってきますよ。
それでは、売るまでの簡単な流れです。
✔︎ メルカリで物を売るまでの流れ
- メルカリアプリをダウンロード
- メルカリガイドを読む
- アカウントを登録
- プロフィールしっかり記載
- 出品ボタンを入力
- 出品物情報を記載
- 購入される
- 商品を梱包する
- 商品を発送
- 購入者を評価
- 入金される
メルカリで売れやすいアイテムは、少し前の箇所で、紹介してます。
✔︎ メルカリのポイントと注意点
売るコツ
・写真は細部まで細かく撮影➡︎掲載
・正直にダメージ部分画像も載せる
・背景は明るく+綺麗に。
・手放す理由を記載する
・最初は自分が思っている価格より少し高めの値段をつけて、反応がなければ、価格を少しずつ下げていく
・価格交渉にそのまま応じない
・出品情報に「即購入可」文言記載
・値段設定はAmazon・他の出品者の価格を参考に。
・送料込みの値段設定にする
・発送方法は、「らくらくメルカリ便」がオススメ
注意点
・トラブル発生時は自分で対処
・購入後、出品情報に記載のなかった傷や破損部分があると、クレームになる
・最後まで購入されない可能性あり
・売値と送料がつり合わないことも
・年間20万円以上の利益が出ていれば、所得として申告が必要になる
☑️ 実際に筆者が売ったアイテム
ボクは、メルカリで合計20万円ぐらいの利益を得ることができました。
そんなに大金ではないかもしれませんが、
参考までに、実際にボクが売ったアイテムをざっと一覧にしてみました。
何が売れるか不安な人は、参考にしてください。
✔︎ 実際にボクが売ったアイテム
カテゴリー | 品目 |
---|---|
生活家電 | ウォークマン / アロマディフューザー / スチームモップ / クロームキャスト / 契約解除後ポケットWiFi |
キッチン家電 | ブレンダー / ワッフルメーカー /アイスクリームメーカー |
TVゲーム | DS本体 / DSソフト / プレステ2ソフト / ゲームボーイアドバンス / ゲームキューブ本体 / ゲームキューブ付属品 / スーパーファミコンソフトセット / 64本体 |
おもちゃ | ジェンガ / 人生ゲーム |
その他ホビー | DVDシリーズ組セット / チェキ / ベジータのフィギュア |
インテリア | 人工芝(IKEA) / 収納セット(IKEA) / 木製スマホスタンド(IKEA) / マガジンラック(IKEA) / ニス |
雑貨 | スープジャー(THERMOS) / インクマーカーセット / 色鉛筆 / ショッピングバッグ(Costco) / グラスカップ(アフターヌーンティー) / ティーカップセット(ノリタケ) |
本 | 洋書 / 英語参考書 / 小説 / 漫画 / 漫画セット / ビジネス書 / 旅行本 / ゲーム攻略本 |
ファッション | シャツ(ユニクロ) / ズボン(ユニクロ) / ジーンズ (Edwin) / スニーカー(Puma) / 女性ワンピース(ZARA) / ベルト / ルームウェア |
飲料 | ウイスキー |
アウトドア用品 | レインコート / 寝袋(Coleman) / マット(King Camp) / ランタンスタンド / バックパック / 焚き火台 / 帽子(モンベル) |
健康器具 | Fitbit / ダンベル |
スポーツ用品 | 卓球ラケット / 運動靴 |
ディズニーグッズ | カチューシャ / ヘアゴム / ヘアクリップ / Tシャツ / ぬいぐるみ / タオル / ミニリュック / ハット / パーク攻略本 / サングラス / ポーチ |
スマホ・周辺機器 | iPad / Airmac Express / iPhoneケース |
赤線の商品はすぐ売れました。
個人的にすぐ売れた・売るまで苦戦したカテゴリーをまとめてみました。
個人的にすぐ売れたカテゴリー
・TVゲーム系
・スマホ系
・アウトドア用品
・ディズニーグッズ全般
個人的に売れにくかったカテゴリー
・服
・靴
・ぬいぐるみ
コロナが流行る前でも、TVゲーム系は、出品後数秒で売れることも。。

出品しても、しばらく売れなかったアイテムをリサイクルショップに持っていく時は、出品も必ず取り消しましょう。
トラブルの元になるので。
3.大物をジモティーで売る


まだ状態の良い家具や家電があるけど、持ち運びが大変で発送が難しいよー
「ジモティー」というサービズを使えば、購入者が家まで、取りに来てくれることがあり、発送の手間が省けますいよ!

状態が良く使えそうな大型品は、ジモティーを使って、購入者に販売&取りに来てもらいましょう。

✔︎ ジモティーで物を売るまでの流れ
- アプリのダウンロード
- 利用情報の登録
- 処分した品の出品投稿
- 購入(受取) 希望者との交渉
- 受け渡しの詳細の話し合い
- 品の受け渡し
- 取引の評価

ジモティーを利用する時のポイントと注意です。
✔︎ ジモティー利用時のポイントと注意点
ポイント
・写真は細部まで細かく撮影➡︎掲載
・正直にダメージ部分の画像も載せる
・背景は明るく+綺麗に。
・手放す理由を記載する
・無料か有料かはっきりする
・受け渡し方法 =購入者のピックアップにするとラク
・値段設定は他の出品者の価格を参考に。
注意点
・他人に住所を知られたくない人は少し向いてないかも
・どうしても対人なので、人と直接接触する必要がある
・支払い方法の選択肢が「現金・銀行振込・代引き」しかない
・音通不通のトラブルの可能性もある
4.小〜大物を人にあげる

知り合いや友達にあげるメリットは、喜ばれる& 受け渡しが気楽なことです。
生活必需品の場合は、事前に、受け渡し日 (退去の1週間前とか) を決めておきましよう。
ボクは、妻の知り合いに、「古いTV・ブレンダー・エアフライヤー」を提供しました。
家に取りに来てもらったので、運搬が非常にラクでした。
5.残った物をリサイクルショップへ売りに行く

「メルカリやジモティーで売れなかったもの」+「価値が低い物」をまとめて、リサイクルショップに持ち込み売りましょう。
なぜなら、リサイクルショップで高く売ることは、基本難しいからです。
なので、価値が低いものをまとめて手放したい時に、リサイクルショップは有効です。

捨てた方が楽&安いと思う人もいるかもしれませんが、中〜大物は捨てるにもお金がかかるので、総合的に買取してもらった方が良いんです。
リサイクルショップは、以下のようなお店があります。
✔︎ リサイクルショップ
- ハードオフ(Hard Off)
- セカンドストリート
- トレジャーファクトリー
- ブックオフ (書籍がメイン)
ボクは、「ハードオフ」と「セカンドストリート」をよく利用していました。
「ハードオフ」は、査定額は少し高めだけど、受け取ってくれないアイテムが多かったです。
なので、残りのアイテムを「セカンドストリート」でまとめて、買取してもらってました。
しかし、「セカンドストリート」の買取価格はとんでもなく安いので、ほぼ捨てる感覚で行った方が良いでしょう。
ただ、ほとんどのアイテムを引き取ってもらえました。
✔︎ リサイクルショップで物を売るまでの流れ
- 車を用意
(自家用車がないならレンタカー) - 該当する不用品を車に積む
- 近くのリサイクルショップへ
- 買取カウンターで不用品を渡す
- 査定の間、時間をつぶす
- 査定が終了し、買取価格を確認
- 合意したら、必要事項を記載し、
お金を受け取る
宅配買取などもやっていますが、手続きが少し面倒だったり、大型物を宅配する難易度を考えると、店頭に一気に持っていく方がラクです。
リサイクルショップに持っていく、不用品の運搬は車が便利です。

車がない方は、レンタカーを利用するにも手です。
「タイムズレンタカー」がオススメ。
なぜなら、レンタカーを借りるまでの行程が簡単 & 安いからです。
また、近くにタイムズの駐車場がある場合、タイムズの「カーシェア」も便利。
これは、該当するタイムズ駐車場に置かれたタイムズの車を予約し、手軽に利用することができるサービスです。
わざわざタイムズのお店に行く必要がなく、便利です。
それでは、リサイクルショップを理由する際のポイントと注意点です。
✔︎ リサイクルショップ利用時のポイントと注意点
ポイント
・リモコン/ 説明書 / 箱付きで買取額UP
・シーズン少し前だと高値になりやすい
・流行り物を売ると高値になりやすい
注意点
・買取(引き取り)対象外品あり
・処分費を請求される可能性あり
・買取価格が安く、最悪の場合、レンタカー代と同じくらいしかもらえない
6.残った小〜中物を捨てる

明らかに、使えない物や売れ残りでどうしようもないアイテムは、思い切ってイッキに捨てましょう。
注意点として、住んでいる場所によって、通常ゴミで捨てられる物が制限されています。
例えば、サイズだったり、素材だったり。
30cmを超える部分があるゴミは、通常ゴミで捨てられない地域が多いです。
通常ゴミとして回収してもらえないものは、次のステップの「粗大ゴミ回収」や「引き取り業者」で処理しましょう。
7.残った大物を処理する

いよいよ、不用品処理もラストスパートです。
あと少し、頑張りましょう!
☑️ 自治体 (市の) 粗大ゴミ廃品回収
普通のごみとして回収してもらえない大型不用品は、自治体 (市の) 粗大ゴミ回収サービスで回収してもらえることが多いです。
しかし、粗大ごみを自治体に回収してもらうには、ほとんどの場合有料になります。
ボクが住んでいた埼玉県では、粗大ゴミ1個につき、400〜1200円 (サイズによる) かかりました。
タンス、棚、ベッド、ソファなどは、さらに高く、2,000円前後になる可能性ありです。
ボクの場合、粗大ゴミが回収されるまで、以下のステップでした。
✔︎ 粗大ゴミ回収の流れ(筆者のケース)
- 回収センターに電話
- 先方が回収に来れる
候補日を聞く - 回収する品の詳細を
1点ずつ伝える - 先方から各不用品ごとの
粗大ごみシール (有料) 枚数を聞く - 当日回収できる場所を確認
- 予約完了
- コンビニに粗大ごみシール
(1枚400円)を必要枚数購入 - 指示された枚数を不用品に貼る
- 回収前日の夜までに
回収場所に不用品を持っていく
また、粗大ゴミを自分で回収センターまで、持っていくという選択肢もありました。
✔︎ 粗大ゴミ回収の注意点
注意点
・場所によって、ルールが違う
・都合の良い日にちを指定できない
・依頼が殺到していると、回収日がかなり先になってしまう (3〜4月の引越しシーズン)
・一度に処分できる数量が限られる自治体もあり (10個とか)
・家の外まで自力で搬出の必要あり
・物によっては解体の必要あり
というわけで、早めに回収の準備を進めましょう。
ボクの時は、依頼日から2週間後ぐらいの回収でした。

有料だけど、買取 (引き取り) 業者よりははるかに安かった!
そう、
買取業者は、価格が高くつくことが多いです。
ボクが利用した買取業者たちは、「買取」といいつつ、運搬費・サービス費とかが高く、結局、多額の請求をされることに。
なので、残った大型不用品は、できるだけ自治体の粗大ゴミ回収で処理することをオススメします。

自分だけで運べない物は友達に手伝ってもらったりしました。
その後、飯をおごりました!
それでも、買取業者にお願いするより安い。。
しかし、不用品の中には自治体では回収してもらえなかったり、自力で回収場所まで持っていけない大型不用品が発生するかもしれませんね。
その場合、処理方法の最終手段「買取 (引き取り) 業者」です。
☑️ 不用品買取 (引き取り) 業者
これは、最終手段です。
どうしても、自力で処理できない大型不用品を買取 (引き取り) 業者にお願いしましょう。
コストは高額のケースが多いです。
✔︎ 引き取り業者を利用する不用品の条件
- 「エアコン」「テレビ」
「冷蔵庫」「洗濯機」など
粗大ゴミ回収できなかった家電 - 個人でのゴミ捨て場への
運搬が厳しい場合 - 自治体(市)が
廃品回収してくれない物 - ギリギリまで使用したい物
ボクの場合、以下のアイテムを買取業者に依頼しました。
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- ソファ
- ランニングマシン
- 4人用テーブル

アパートで5階EVなしということもあり、4〜5万ぐらい払いました。。
買取 (引き取り)業者はたくさんあるので、信用できる業者をしっかり比較・検討しましょう。
複数の買取業者を比較するのに、下記のサイトが便利です。

基本なんでも持って行ってくれるので、「お金に余裕あり、時間がない場合」にはオススメです。
万が一、引き取りできない物があると困るので、事前に買取業者に引き取りを確実にしてもらえるか確認しておきましょう。
「エアコン」「テレビ」
「冷蔵庫」「洗濯機」などの家電は、引き取りを受け付けている家電量販店に依頼するのもアリです。

これでようやく、不用品が片付いたぞー!
■ 早めの不要品処理で、すっきりするのがオススメ!

オススメは、不用品処理をできるだけ早く始めること。
海外移住を決めたその日から始めましょう!
早く不用品を処理することで、下記のメリットが得られます。
- 家がスッキリして気持ちが良い
- 物の執着から解放される
- 海外でも使う
本当に大事なものが分かる - 退去直前に余裕ができる
海外移住をキッカケに、自分の本当に大事なものを見極めるチャンスです。
■ まとめ / 行動プラン
もう一度、海外移住者の不用品処理の流れのおさらいです。
✔︎ 不用品処理の流れ
- 処理方法別に不用品を仕分ける
- 小〜中物をフリマ/ オークション
で販売 - 大物をジモティーで販売
- 小〜大物を人にあげる
- 売れなかったもの+
価値が低い物を
リサイクルショップで販売 - 残った小〜中物を捨てる
- 残った大物を処理する

海外移住を決めたその日から始めて、早く家をスッキリ➡︎心もスッキリさせましょう!
とりあえず、下記の行動プランからやってみましょう。
✔︎ 本記事を読んだ後の行動プラン
- メルカリのアプリをダウンロード
- メルカリで1つモノを売ってみる
- メルカリで売れそうなモノを
仕分ける
上記のプランを実行すれば、今日からモノを手放すことが楽しくなり、海外移住に向け、不用品処理に、弾みがつきますよ。
✔︎ その他、具体的な海外移住の準備手順については、下記の記事で詳しく解説しています。
海外移住が初めての方へ、これだけ読んでおけば安心、手順42ステップ
-
-
海外移住が初めての方へ、これだけ読んでおけば安心、手順42ステップ